0008 | Radiant Mandala
¥50,000
The Art of Duality: Weaving and Glass, Tradition and Transformation
This one-of-a-kind glass plate embodies Kyoto’s refined aesthetics and craftsmanship. Created in collaboration with Nishijin-ori artisans, it merges the contrasts of soft textile and rigid glass, tradition and modernity. Through specialized processing, discarded fragments of Nishijin-ori fabric—once woven for Kyoto’s opulent obi sashes—are encased in transparent glass, ensuring that no two pieces are ever identical.
Kenjō Kamon is a distinguished floral motif traditionally used in offerings to the Imperial Court and high-ranking nobility. At its center is a multi-petaled karahana radiating outward—an abstract representation of perfect, idealized beauty beyond nature.
The corners are adorned with smaller blossoms, adding symmetry and balance to the composition. The use of five harmonized colors—gold, red, green, blue, and white—reflects ancient Chinese and Buddhist cosmologies known as goshiki no bi (the beauty of five colors). This design conveys both sacred order and subtle opulence.
Rooted in upcycling and sustainability, this piece aligns with SDGs principles by repurposing exquisite fabrics that would otherwise go to waste. By preserving Kyoto’s textile heritage in a new form, it celebrates imperfection and honors the artisans who have upheld this tradition for centuries.
To protect the fabric’s beauty, a UV-resistant glass treatment prevents fading and deterioration over time. More than an object, this plate is a fusion of heritage and sustainability, where tradition is reimagined and imperfection is transformed into timeless elegance.
Region of Origin: Nishijin, Kyoto
Material: Glass, Silk
Weight: 0.08kg
Parcel Size: 20cm × 20cm × 2cm
=
二元性の芸術:織物とガラス、伝統と変容
京都の洗練された美意識とクラフツマンシップを体現する唯一無二のガラスプレート。西陣織の職人とのコラボレーションにより、柔らかな織物と硬質なガラス、伝統と現代のコントラストを融合させた。かつて京都の豪華な帯のために織られた西陣織の反物を、特殊な加工を施すことで透明なガラスに封じ込め、同じものは二つとない。
献上華文とは、古来より皇室や貴人への献上品にふさわしいとされてきた、格調高い唐花文様である。中心から放射状に広がる多弁の唐花は、現実の花ではなく理想化された「完全なる美」を象徴し、荘厳な雰囲気を漂わせる。
文様全体は四隅にも小花を配し、秩序ある対称性を構成している。配色には金・赤・緑・青・白の五色が用いられ、これは古代中国や仏教思想における「五色(ごしき)の美」を視覚的に表現している。静けさと華やかさが調和した、精神性の高い意匠である。
アップサイクルとサステイナビリティに根ざしたこの作品は、本来であれば廃棄されるはずの素晴らしい生地を再利用することで、SDGsの原則に沿ったものとなっている。京都の織物遺産を新しい形で保存することで、不完全さを称え、何世紀にもわたってこの伝統を守ってきた職人に敬意を表している。
織物の美しさを保護するため、紫外線に強いガラス加工が施され、色あせや経年劣化を防いでいる。このプレートは単なるオブジェではなく、伝統とサステイナビリティの融合であり、伝統が再構築され、不完全さが時代を超えたエレガンスへと変貌を遂げる。
産地:京都・西陣
素材:ガラス、シルク
重量:0.08kg
小包サイズ:20cm × 20cm × 2cm
=
1,000WMC Pts.獲得
※ メンバーシップに登録し、購入をすると獲得できます。
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥10,000 will be free.
*This item can be shipped outside of Japan.